
管理人のえんちゃんです。
今回は、YoutubeやSNS広告でよく流れてくる「プレッジ(PLEDGE)」について調査しました。
こちらは、アプリをスマホに入れ「見る」だけで日給1万〜3万円稼げるという題材を売りにしています。
Youtubeで流れる内容がすごく魅力的な雰囲気でついつい目が眩んで、
登録して始める方々がいるかと思います。
調査結果により結論から申し上げます。
fa-checkオンライン配当型EVERオンライン配当型EVERプレッジ(PLEDGE)は詐欺の可能性大です。
内容について詳しく解説していきます。
クリックして友達になる🔻🔻
副業探しでお困りの方、
- 稼ぎたいのに詐欺案件とそうじゃない案件の見極め方が分からない
- まともで優良な副業で稼ぎたい
などに当てはまる方、私の方でしっかりお教えします!!
副業でお悩みの方、お気軽に私にご連絡ください!
Contents、目次
プレッジ(PLEDGE)について
プレッジ(PLEDGE)は、ネオバンキングマッチングアプリと謳うものですが、
一体どういうものなのか?やることとして、
- アプリをダウンロード
- 毎日ログインし中身を確認
- 広告をしっかりと視聴する
- 広告費、運用費として口座にお金が反映
広告を視聴して広告収入を得るという、一見アフィリエイトと似てるように思えますが、
アフィリエイトは広告を提供して収入が発生なので逆のシステムとなります!
この時点で怪しいのですが、広告を見て収入だと、広告企業と参加者にはプラスでも、
仲介の登藤氏に利益はプラスになるのか?
それを裏付ける仕組みが、あるポイント制度によるものですが、
動画一話ではその実態を一切見せません。。
プレッジ(PLEDGE)経営の登藤貴大とは?
プレッジ(PLEDGE)経営の登藤貴大(とどうたかひろ)氏について調べてみました。
出典:公式ページより
経歴から見ても優秀な実業家やエンジニアであることは間違いありませんが、
登藤貴大(とどうたかひろ)氏の情報を調べたところ、
プレッジ(PLEDGE)の仕事内容は?
ランディングページにて「アプリ内の裁定取引」と書かれており、
登藤氏の開発したAI自動システムでお金が入る仕組みと、推測したところ、
仕事内容は、仮想通貨アービトラージ取引によるものでしょう!
プレッジ(PLEDGE)に特定商取引法はある?
プレッジ(PLEDGE)のwebサイト(ランディングページ)に、
特定商取引法表記に基づく記載はされていました。
販売業者名 | Haniel合同会社 | ||
---|---|---|---|
代表取締役 | 塚田 静一 | ||
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町17-2兜町第6葉山ビル4階 | ||
電話番号 | 0120-62-3074 | ||
pledge.net@gmail.com | |||
電話受付時間 | 年中無休10時から21時(年末年始休暇、夏季休暇あり) | ||
商品及び表現に関する注意書き | 本商品及び弊社提供サービスが提示する表現や再現性には個人差があります。 必ずしも効果や利益を保証したものではございません。 |
この他にも特商法に基づく内容は記載されていました。
所在地の法人登録や、Haniel合同会社のIR BANK(金融企業)の登録もされていました。
ビルに関しては格安オフィスレンタルとして借りられるようです。
しかし、クーリング制度や保証に関する情報が無いため、
もしもの時に自己負担と言う危険性が伴いますのでお勧めできません!
特定商取引法(以下、特商法)は、日本における消費者保護法として、事業者と消費者との間で行われる特定の取引に関して、
公正な取引を確保し、消費者の利益を保護するするために定められた法律です。
主な特商法の事例となります。
適用範囲と対象者:特商法は、通信販売やインターネットを用いた販売、出張販売、電話勧誘販売など、特定の取引に適用されます。
これにより、消費者と事業者の間で不当な取引を防ぎ、公正な取引を促進します。
表記義務: 事業者は、消費者に対する商品やサービスの価格、仕様、料金、配送方法などの情報を正確かつ常識的に提供する義務があります。
特に、インターネットを利用した場合は、適切な表示が求められます。
クーリング・オフ制度: 特商法では、一定の条件下で消費者に対するクーリング・オフ(返品・契約)権が認められています。
特定の期間内であれば、理由成立契約を契約することができます。できる認証です。
契約の解除等: 消費者が不正や誤認に基づいて契約をした場合、契約を解除することができる規定があります。
事業者は、消費者に対する契約内容や注意事項を十分に説明する責任があります。
広告表示: 広告に関して虚偽の情報や大規模広告は禁止されています。
事業者は広告に関して正確な情報を提供することが求められます。
届出・表示: 特定の取引に従事する事業者は、届出を行ったり、一定の情報を表示することが求められます。
これにより、慎重業者や悪質な取引を防止します。
プレッジ(PLEDGE)のライン登録内容は怪しい詐欺?
プレッジ(PLEDGE)のランディングページでライン登録を済ますと、
新たなアカウントが追加されます。
【プレッジ(PLEDGE)】TAKAHIRO直通が新たなラインアカウントです。
初めまして!
PLEDGE 執行役員の
登藤貴大(とどう たかひろ)です!😊✨LINE友だち追加
ありがとうございます!
私の挨拶はさておき、、、😅こうしている間にも既に
たくさんの方が始動されております!あなたにも出遅れないよう、
下記の簡単な2つのステップをクリアして、今すぐ、「PLEDGE」の、力を
ご自身の目で体感して下さい!
↓↓↓
ステップ1
「PLEDGEを利用するために
必要な情報を下記のURLをタップして入力する」
↓
https://forms.gle/yyDT7mrzbvitv5VM8ステップ2
「これまでの動画を見た感想を
このLINEに記入する」以上となります!
こちらのLINEでは、
個人的なお話や質問、
何でも僕がお答えします!🎉気軽に送信してください!
新しいアカウントの内容
ここから体験版申し込みフォームを記入し実際に体験して頂くと同時に動画の続きや、
内容を公開となります!
動画や内容を出し惜しみしながら、ユーザーを洗脳するプロダクトローンチ手法はとても危険です!
段階的に商品やサービスの情報を与えて購買意欲を高め、
プロモーションを行うWEBマーケティング手法のことです。
プロダクトローンチ自体は大手でもよく使う手法なので正当ですが、
無料や簡単と謳う悪用な使い方をする案件は年々急増しています!
見え透いたセールス手法でなく、しっかり実績がある優良案件なら他にもあるので、
私のLINEでお教えしますので、気軽にご登録ください。
お力になれたらと思います。
クリックして友達になる🔻🔻
プレッジ(PLEDGE)の口コミ
プレッジ(PLEDGE)を仕事体験した方の口コミですが、残念ながら見当たりません。。
良い口コミも悪い口コミも公式外で見当たらないところを見ると、
稼げる証拠や再現性がとても薄いと判断します。。
プレッジ(PLEDGE)は安全に稼げる?
結論から述べると、「安全に稼げる保証はない」です。
投資商品を取り扱う際、金融庁への登録が絶対条件なのですが、
プレッジ(PLEDGE)運営会社「Haniel合同会社」は無登録で営業と判明。
更に、仮想通貨投資に置けるシステムや実績が重要であり、
運用信頼に関わる問題です。
なのに、システムや実績など詳細が一切表記されてない事。
投資におけるシステムや実績の実態が見えないまま、投資をやるのは、
お金による自殺行為に等しいです。
プレッジ(PLEDGE)のまとめ
今回「プレッジ(PLEDGE)」の内容について調査しましたが、
主な仕事内容は、仮想通貨アービトラージ取引でした。
内容としてオススメできない主な点は、
・利益が出なかった場合の保証がないという危険性
・口コミや実績が一切見当たらない為、信頼性に欠ける
・高額な参加資金
登録していただくと、詐欺に合わない為の有力な情報や副業で収益化を目指す情報などを公開しますので、
お気軽にご相談ください。